特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?
『特化ブログの方が収益化しやすい』という意見もあれば、『初心者には雑記ブログがおすすめ』という意見もあり、これからブログ副業を始めようとしている人は、どちらで始めればいいのか迷っているはずです。
特化ブログと雑記ブログどちらも複数運営している私は、『特化ブログの方がやや稼ぎやすい』と考えています。
しかし、ブロガーひとり一人の持っている知識量や使える時間など条件は異なるので、もしどちらで始めれば良いのか迷っている人はこの記事を最後まで見ると、自分にはどちらのブログが向いているかが分かります。ぜひ最後までご覧ください。
特化ブログに向いている人
仕事関係なら、『大工さんのDIYブログ』や『家電量販店店員の最新家電ブログ』なら一度見てみたくなりませんか。
趣味なら、『アニメ考察ブログ』や『カップ麺の食べ比べブログ』など、自分が好きなものをテーマに記事が作れます。
このように何か人より知識や興味を持っているものがあるなら、特化ブログが向いています。
特化ブログのメリット
特化ブログのメリット1:専門家になれる
特化ブログのメリットはその分野に経験値を全振り出来る事です。当たり前ですが、雑記ブログの場合色々な分野について書くため、特定の分野での知識や経験は浅くなります。
逆に特化ブログは一つの分野についてまるで研究者のように調べ尽くす事になるため、一般人とは次元の違う知識量が得られ、記事の内容もより深く魅力的なものになります。
本業と同じジャンルのブログを書いていると、本業に関する知識もどんどん身に付くため、本業で活躍する機会も増えますし、1日8時間もブログの記事の情報を収集することが出来るのでブログのネタ切れが起こりにくいです。
特化ブログのメリット2:専門性が検索エンジンに評価される
グーグルの検索エンジンは日々アップデートがされていますが、最近は『専門性』の高いブログを上位表示させる傾向にあります。
確かにアニメの情報を検索する時に、『アニメの専門サイト』と『アニメとゲームとファッションの複合サイト』のどちらを見たいかを考えると、専門性の重要度が分かります。
一つのテーマに則って記事を量産すれば、雑記ブログに比べて少ない記事数で上位表示させることができます。
特化ブログのメリット3:収益化しやすい
専門性をもたせることで上位表示され、ブログに訪れる人の総数が増えるので収益額が大きくなります。
それだけでなく、そのブログに訪れる人は、同じ趣味や検索意図を持っている人が集まっているので、検索した人の求めているものを推測して、適切な広告を挿入すれば、雑記ブログに比べて商品の購入が起こりやすいです。
特化ブログのデメリット
特化ブログのデメリット1:ジャンル選びで間違えると収益化出来ない
特化ブログは一つのテーマに沿ってブログを作るので、そもそもそのテーマに商材がなければ、利益を上げることができません。
例えば、宇宙服のブログを作ったところで検索する人は宇宙飛行士くらいで、販売する商材もありません。
また、『健康』や『金融』関連については、人の人生を大きく左右してしまうため、一般人のブログがほとんど上位表示されません。
『この水を飲めばガンが治ります。』みたいな記事が検索上位に表示されてしまっては、グーグルの信用問題にもなるので当然のことです。
特化ブログのデメリット2:軌道修正が難しい
一つのテーマに限定して記事を書く特化ブログは、たとえ記事のネタが切れてしまっても、別のテーマの記事を書くとブログ全体の統一感が無くなってしまいます。よって途中で軌道修正が出来ません。
もし、50記事書いた時点で、ネタが切れたり、集客が出来ないと感じた時は、新たにゼロから別のテーマのブログを立ち上げた方が早いです。
特化ブログのデメリット3:ネタ切れしやすい
雑記ブログの場合は、あらゆるジャンルから記事を書けるので、記事のネタ切れが起こりにくいです。
ブログ初心者の場合は、キーワードの探し方、横展開や縦展開などネタを量産するスキルがないので、初めてブログを作る人が特化ブログを作ると20〜30記事を書く頃にはネタがなくなっています。
雑記ブログに向いている人
『特化ブログを書くような専門的な知識なんてない。』という人は、まずはこの雑記ブログで書けることをどんどん記事にしていきましょう。
1記事あたりの収益額は特化ブログに劣るので、記事数の多さでそれをカバーする戦略がおすすめです。よって、毎日ある程度の時間を確保出来る人におすすめです。
雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリット1:何でも記事に出来る
なんと言ってもネタが無限にある。というのが最大のメリットであり、雑記ブログを始める人は皆この考えで始めているのではないでしょうか。
雑記ということで、今日食べて美味しかったお店の紹介や、趣味のプラモデル、政治や経済のニュースなどなど何を書いてもいいのが雑記ブログの長所です。
ただし、本当に脈絡も無く全然バラバラな記事を書くよりもいくつかの統一性はほしいです。
例えば『アニメとスマホアプリとトレカ』なら10代~30代の男性が集まりそうです。
逆に『お花とスポーツカーと書評』だとなかなかメインターゲットが想像しにくいですね。
『アニメとスマホアプリとトレカ』のブログなら、アニメの記事を見た人が内部リンクからスマホアプリやトレカの記事に流れることもありそうですが、『お花とスポーツカーと書評』のブログで花を検索した人がスポーツカーの記事に流れることはまずないでしょう。
このように雑記ブログと言えど、親和性のありそうなテーマで統一化しておくと、内部でユーザーが回遊して、収益額や検索順位に良い影響があります。
雑記ブログのメリット2:商材が多い
特化ブログの場合は、テーマによっては一つのアフィリエイトサイトで10〜20件くらいしか広告がないものもありますが、雑記ブログの場合は、何万件とある広告の中から選ぶことが出来るので、広告選びに困ることがありません。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリット1:検索順位で不利
特化ブログのメリットでも書きましたが、検索エンジンは『専門性』の高いブログを上位表示するようになっています。
あらゆるテーマで書いてしまう分、一つ一つのテーマはどうしても薄くなってしまうため、他の特化ブログのコピーのような記事を書いても絶対に検索上位に載ることはありません。
雑記ブログのデメリット2:収益額が低い
雑記ブログは、記事のテーマが分散されている分、ユーザー層も分散されています。
よって、一つの商品を宣伝する『アフィリエイト』で収益を上げることが難しいです。
自動でその記事に合った広告を挿入してくれる『グーグルアドセンス』は雑記ブログとの相性は良いですが、どうしてもアフィリエイトサイトに比べると、収益額は低くなります。
まとめ:特化ブログも雑記ブログもどちらもおすすめ
・『専門的な知識や興味があるなら特化ブログ』
・『時間があり記事を量産出来るなら雑記ブログ』
をおすすめします。
ブログは収益化まで半年から1年かかりますが、webライターならすぐに報酬を受け取ることが出来ます。
もし、記事を書くのが好きだけど、すぐに報酬が欲しい場合は、こちら『【未経験OK!!】副業webライターの実態とは?始め方や報酬アップのコツについても解説します!』の記事もおすすめです。