農家の平均年収は?
一方、10%の農家は年収1000万以上稼いでいるのも事実です。
何故このようにまったく別の数字が表れているのでしょうか。それは、ほどんどの農家が昔ながらの儲からない経営をしており、一部の農家が効率的に稼いでいるからです。
この記事では、儲かる農家の特徴や儲かる農作物について解説します。
儲かる農家の特徴
儲かる農家の特徴1:カンよりデータ重視
農業や漁業のような昔からある産業は『長年のカン』が大切とされています。
例えば農業なら、『〇〇さん家の牛のフンが一番良い肥料だ!』とか。漁業なら『今日はあまり取れないから場所を変えよう。』などです。
情報化社会が進んだ現代では他の産業は『データ』を使い効率化しているのに対し、農業では『カン』を使い昔と同じやり方をしています。これでは効率も上がりませんし、年収も上がりません。
他の産業に比べ、そのようなデータ活用や、経営者目線の考え方をしている人は少ないので、それをするだけで、大多数の農家よりも稼ぐことが出来るでしょう。
儲かる農家の特徴2:積極的な設備投資
平均年収150~300万になってしまうもう一つの原因は設備投資の少なさです。
極端な例ですが、アメリカでは地平線まで続く広大な土地に飛行機で農薬散布をします。しかし日本の農家は手作業で一つ一つに農薬を散布していきます。
トラクターくらいなら2〜3万円払えば借りる事も出来ますが、多くの農家は手作業で行っています。このように『お金で効率を買う』という考えがあまり見受けられないのが現状です。
また、一般的に設備投資をしない露地栽培よりも、ハウスで温度管理をして育てる施設栽培の方が年収が高いですが、高額な設備投資を避けて効率の悪い露地栽培を続けている農家も多いです。
儲かる農家の特徴3:独自の販路は不要!!
ネットの世界が身近になり、現代では自分で野菜をネット販売する事も容易に出来るようになりました。
また、地元の道の駅など昔に比べて販路は増えています。
しかし、ほとんどの農家はJAに卸しています。
果たしてどちらの方が稼げるのでしょうか。
私の個人的な意見ですが、独自の販路は不要であると考えています。
過去にネット販売をしてきた私としては、ネット販売は手間が掛かりすぎると感じます。
主題に逸れるので割愛しますが、返品やクレーム対応まですると栽培まで手が回らなくなり、本末転倒です。
それならシンプルにJAにすべて卸し、手間を栽培に回す事で質を上げ、難しいですが、買い叩かれない努力をするべきと考えます。
儲かる農家の特徴4:6次産業化も不要!!
テレビ番組などで農業を取り上げると必ず話題に上がるのが、この『6次産業』と言われるもので、まるで農業界の救世主・聖杯のように扱われていますが、これから個人で農業を始めようとする方にはおすすめしません。
6次産業とは1次産業(農業)2次産業(加工)3次産業(サービス)を統合した事業を指します。
例えば、トマト農家が自家製ケチャップを作り、トマトの収穫体験をするスキームは6次産業になります。
確かに現金を得る手段が増え、経営が安定する可能性がありますが、個人レベルで始めようとすると手間が掛かり、先ほどと同じく栽培に割く時間がなくなります。
独自の販路と6次産業化をしなくても、普通に野菜を卸すだけで、年収1000万円を超えている農家もたくさんいるので、わざわざ手間を掛けてリスクを犯す必要はないでしょう。
儲かる農業15選
儲かる農業1:ミニトマト
ずばりおすすめの野菜は、『ミニトマト』です。
身近な野菜で、家庭菜園でも作れるような野菜なので意外かもしれませんが、ミニトマトは、狭い土地でも大量に生産出来るので、効率的に稼ぐことが出来ます。
その分栽培や収穫には膨大な時間が必要ですが、それでも時給単価は全農家の中でもトップ3に入ります。
ハウス栽培のため、初期費用が掛かりますが、すぐに回収出来るほど実が付くので、ぜひ先行投資を怠らないようにしたいです。
詳しくは、こちらの記事『【おすすめ】儲かるミニトマト農業!!気になる年収や初期投資についても解説!!』をご覧ください。
儲かる農業2:キャベツ
時給単価で一番効率が良いのが『キャベツ』栽培です。
その時給は2000円以上とされており、ほどほどに働きたい人にはおすすめの野菜です。
しかし、広い畑が必要になるので、全国どこでも引っ越す覚悟が必要になるでしょう。
また、キャベツ一玉の重さは、1.2kgほどあります。それを何個も持ち上げる必要があるので、女性の方にはやや重労働になるでしょう。
こちらも似たような生産方法が取れる『レタス』は時給単価が高くおすすめです。
詳しくは、こちらの記事『【時給2,000円以上】儲かるキャベツ農家の年収を解説!!初期費用やメリットデメリットも解説します!!』をご覧ください。
儲かる農業3:レタス
『キャベツ』には劣りますが、レタス農家の時給は1,700円とかなり高額です。
長野県か茨城県への移住が必須ですが、それが参入障壁となりライバルが多くなりすぎないのもメリットです。
詳しくは、こちらの記事『【時給1,700円】儲かるレタス農家の平均年収を解説!!初期費用や収入アップのコツも合わせて紹介!!』をご覧ください。
儲かる農業4:きゅうり
きゅうり農家は、安定的に稼げる点がおすすめの野菜です。
中には、年収1000万円や年商1億円を稼ぐ人もいる夢のある野菜でもあります。
詳しくは、こちらの記事『【年収1000万円!?】きゅうり農家は儲かるのか?年収や初期費用、さらに儲けるコツを解説します!!』をご覧ください。
儲かる農業5:里芋
里芋は本来農業に適さない水はけの悪い土地で栽培が出来る野菜です。
また、手間もかからないので、他の作物と並行して栽培するのも良いでしょう。
詳しくは、こちらの記事『【放置でOK】里芋農家は儲かるのか?年収や初期費用、さらに儲けるコツを解説します!!【手間がかからない】』をご覧ください。
儲かる農業6:にんじん
にんじんは露地栽培なので初期費用が少ないのがメリットです。
また、発芽さえすればそれほど大きな労力は必要ないので、労働生産性の高い野菜です。
詳しくは、こちらの記事『【放置でOK】にんじん農家は儲かるのか?年収や初期費用、さらに儲けるコツを解説します!!【手間がかからない】』をご覧ください。
儲かる農業7:ピーマン
ピーマンは、1つの株に100個以上の実が出来るので、狭い土地でも稼げます。
寒さには弱いので、冬に出荷する場合はハウスの燃料費が高くなってしまうデメリットがあります。
詳しくは、こちらの記事『【施設栽培】ピーマン農家は儲かるのか?年収や初期費用、さらに儲けるコツを解説します!!【露地栽培】』をご覧ください。
儲かる農業8:大玉トマト
ミニトマトと比べるとやや年収が低くなりがちですが、大玉トマトも儲かる農作物です。
ブランド化や大規模化していければ年収1000万円も目指せます。
詳しくは、こちらの記事『【大玉トマト】儲かるトマト農家!!気になる年収や初期費用についても解説!!【おすすめ】』をご覧ください。
儲かる農業9:白菜
白菜は、面積あたりの収益額がもっとも低い作物ですが、労働生産性は高く時給換算で1,300円にもなります。
そんな白菜農業で儲けるためには、広い土地と収穫期のアルバイトが重要になってきます。
詳しくは、こちらの記事『儲かる白菜農家の気になる年収や初期費用を解説!!【土地の広さが重要】』をご覧ください。
儲かる農業10:スイカ
スイカ農家は、広い畑が必要ですが労働生産性が高くおすすめの農業です。
愛知県が一大産地になっているので、愛知県で農業をしたい人なら候補にあげるべき作物です。
詳しくは、こちらの記事『【おすすめ】儲かるスイカ農家!!気になる年収や初期費用についても解説!!』をご覧ください。
儲かる農業11:メロン
メロン農家の平均年収は300万円ですが、"マスクメロン"や"夕張メロン"などの高級ブランドメロンを作れるようになれば年収1000万円も目指せます。
詳しくは、こちらの記事『儲かるメロン農家の気になる年収や初期費用を解説!!【土地の広さが重要】』をご覧ください。
儲かる農業12:ナス
ナス農家は平均年収300万円ですが大規模化やブランド化との相性も良いので、年収500~1000万円も目指せます。
また、栽培難易度もそれほど高くないので初心者にもおすすめの農業です。
詳しくは、こちらの記事『【施設栽培】ナス農家は儲かるのか?年収や初期費用、さらに儲けるコツを解説します!!【露地栽培】』をご覧ください。
儲かる農業13:マンゴー
マンゴーは、ブランド物になると1玉5,000円もする高級フルーツのため儲かりやすい農作物のように感じますが、高価な分だけ高い技術力が求められる難しい農作物です。
ただし、高単価である分ネット販売等の独自販路で利益を伸ばせる余地がある面白いビジネスです。
詳しくは、こちらの記事『マンゴー農家は儲かるのか?マンゴー農家の年収や、経営の難しさや経営の工夫を解説します!』をご覧ください。
儲かる農業14:きのこ
きのこ栽培は、初期費用が1500~2000万円と高額ですが、安定的に稼げるので長期的に経営していくのならおすすめです。
マニュアル化も工場のようにしっかりとしているので、初心者でも1ヶ月もあれば一人で経営していけるでしょう。
儲かる農業15:キウイ
キウイは果物の中ではかなり稼ぎやすい作物です。
ニュージーランド産のキウイがゼスプリ社から大量に輸入されてくるので、国産という付加価値に加えてブランド品種を栽培すると、差別化が出来るでしょう。
儲からない農業1選
儲からない農業1:サトウキビ
サトウキビは、専業で生活していくことの難しい農業です。
サトウキビ農家の収入の大部分は補助金で賄われており、経営の生殺与奪権を政府に握られていることもデメリットです。
農家のメリット
メリット1:食費を浮かせられる
農業の最大のメリットは、作った作物をそのまま自分で消費して、食費を浮かせられることです。
ただし、よくある勘違いとして、田舎は物価や安いと思われがちですが、スーパーに置かれている商品の値段は、田舎も都会もそれほど変わらないので、注意が必要です。
メリット2:健康的な生活になる
毎日体を動かすため、デスクワークをするサラリーマンのように運動不足になることはまずありません。
また、暗くなるとほとんどの作業が出来なくなるので、毎日お日様の出ている時間に仕事をして夜はしっかり寝るという規則正しい生活リズムに自動的になります。
さらには、自ずと野菜を食べる量が増えるので、極端に同じものを食べすぎない限り、健康面でプラスなことは間違いありません。
メリット3:人間関係を気にしなくてよい
もし、今の職場で人間関係に悩んでいるなら、農業は最高の仕事になるかもしれません。
販売先や近所付き合いなど最低限の人間関係は必要ですが、仕事中は自分一人で作業しますし、上司に指示されることなく自分の裁量で働けます。
メリット4:収入に上限がない
人並み以上の努力は必要になりますが、農家になればサラリーマンと違い収入の上限がありません。
中には若くして年収1,000万円以上稼いでいる人もいますし、短い労働時間で会社員以上の稼ぎを生み出している人もいます。
農家のデメリット
デメリット1:収入が不安定
サラリーマンの方は、毎月決まった金額が収入となっています。
しかし、自営業になればどれだけ労働時間をかけようとも、商品が出来上がらなければ収入はありません。
特に農業については、自分でどうにもならない『天候』によって収入が大きく変わってしまい、最悪の場合収入ゼロの年もある、とても不安定な職業です。
デメリット2:田舎暮らしになる
例外はありますが、農業を本業にするなら田舎に暮らすことになります。
また、簡単に職場を変えることは難しく、一度農業を始めたら廃業するまでその土地で生活します。
もし、近隣トラブルが起きても引っ越しすることは容易ではないので、特に人付き合いには注意しましょう。
デメリット3:体力勝負
農業は常に体を使い続ける体力勝負なお仕事です。
同年代のサラリーマンが管理職となりデスクワーク中心の生活をするようになっても、炎天下で走り回る体力が求めらます。
20代から農業を始めるようなら、歳を取っても体力が落ちにくいでしょうが、30代40代になってから脱サラ農業を始める人は、慣れるまで辛い毎日を過ごすことになるでしょう。
まとめ:農業はやり方次第で儲かるビジネス
若者が工夫して経営すれば自然と高い年収になるでしょう。
もし、都会の会社員生活に疲れてしまったら、田舎で農家として独立するのはいかがでしょうか。
その他の儲かるビジネスについては、『【完全網羅】儲かるビジネス25選を具体的な数値で解説!!【保存版】』をご覧ください。