お金持ちになる法則
世間には、年収1000万円でもお金が足りないと借金をしている人もいれば、年収300万円でもリッチな生活をしている人もいます。
本書によるとその違いは、
『自分のために働き、自分のお金をつくる』
『自分のお金を働かせて、お金を生ませる』
この2つの「お金持ちになる法則」を知っているかどうかにあると述べています。
家計に流れる『4つの川』
本書では、貯金をダムに、お金の流れを川に見立てて解説をしています。
ダムにお金を流してくれる『給料の川』、反対にダムからお金が流れてしまう『衣・食・住の川』合計4つの川です。
最初の例で1000万円でも借金をするような家計は、『給料の川』が大きいですが、『衣・食・住』の川も同じように大きくしてしまったため、ダムにお金が貯まらないのです。
お金持ちが持っている2つの『ゴールドリバー』
多くの家計は先程の4つの川が流れていますが、お金持ちにはさらに2つの川が流れています。
1つ目は、『不労所得の川』です。
資産家の多くは、給料でその財を成したのではなく、この『不労所得の川』から流れるお金で資産を蓄えました。
この川は、金利・配当・家賃収入や事業配当など、自分が働かなくてもどんどん流れてくるのが特徴です。
2つ目は、『資産の川』です。
こちらはダムから流れていく方の川です。しかしいずれ大きくなって、ダムにお金を流してくれるようになります。
株式や債権を購入していくと、最初は資産が減ってしまいますが、いずれそれ以上の価値になってダムに帰ってきます。
お金持ちは、こうした普通の家計とは違う2つのゴールドリバーを持っています。
リスクを恐れて4つの川で生活する貧乏人と、リスクを負ってゴールドリバーを育てているお金持ちは対象的な生き方をしています。
投資の6つのステージ
本書では、投資家のステージを6つに分けています。
貯金がまったくなくて、その日暮らしの生活となっている
レベル2カモのステージ
貯金する週間はできたが、さまざまな投資に目移りしてしまい、全然お金を増やすことができない
レベル3カメのステージ
投資をしても儲からないから、全額を銀行に預金している
レベル4ヒヨコのステージ
投資のことを少しずつ学びながら成長を始める
レベル5スワンのステージ
どれが優良案件なのか投資判断ができるようになる
レベル6ゴールドスワンのステージ
何もせずとも優先的によい投資案件が流れ込んでくる
100万円以上貯蓄がある人の割合が約50%の現代の日本を考えると、レベル3にすらなっていな人が半数いるということになります。
このブログを見るようなマネーリテラシーの高い方は、レベル4や5の方もたくさんいると思います。しかし、日本人全体から見れば、エリートなのかもしれません。
まとめ
よくある投資初心者向けの本ではありますが、お金の流れを川に見立てていたり、投資家としてのレベルを動物に例えたりと、分かりやすい表現や絵もあり、活字になれていない方にも読みやすい作りになっています。
今回取り上げなかった章には、一般的な投資に対するイロハも網羅されており、本書を一冊読むだけでもある程度投資というものが分かってくると思います。
このような本を日頃から読んでいる方には、少し物足りないと感じるでしょうが、これから投資を始めてみようと考えている方には、おすすめ出来る書籍です。
0 コメント