儲かるビジネス25選!


 当ブログではたくさんのビジネスについて、具体的な数値を載せながら、儲かるビジネスかどうかを調査しています。 

 より具体的な売上や利益などの数値が気になる場合は、詳細記事のリンク先をご覧ください。


儲かるビジネス:飲食業編

キッチンカービジネス

 キッチンカービジネスは、飲食店経営の中でも小資本で始めることが出来る初心者向けのビジネスです。


 飲食店ビジネスの初期費用は、普通はかなり節約しても1000万円ほどかかりますが、移動販売車なら300万円で始められます。

 また、普通の飲食店なら一度出店してしまえば、予想に反して集客が低くても場所を変えることは難しいですが、キッチンカーなら気軽に場所を変えることができます。


 平均年収は、多くのブログを調査したところ400-500万円くらいが相場のようです。




焼き鳥の移動販売ビジネス

 焼鳥の移動販売は、移動販売ビジネスの中でも定番の商材です。

 焼き鳥は、原価が安く調理も簡単で、匂いにより集客が出来るので、他の商材に比べるとやりやすいビジネスです。


 それでも1日200本売上ないと生活出来ないので、それだけの売上が見込める場所や商品に自信があるなら参入すると良いでしょう。




キッチンカーカフェビジネス

 キッチンカーでカフェ経営を始めるには、300万円もあれば開業できます。

 店舗型のカフェなら1,000万円以上の開業資金が必要なため、キッチンカーは圧倒的に始めやすい形態であるといえます。




唐揚げ専門店ビジネス

 近年の自粛ムードの中で急速にその市場規模を拡大させたのが、唐揚げ専門店です。

 唐揚げは日本の国民食であり、調理も簡単で、原価率も低いので、この数年は特に好調な売上が続きました。

 しかし、急速にライバルが増えてきたのと、ブームが去ってきたこともあり、今から参入するようでは、第2のタピオカ屋になりかねません。




石焼き芋ビジネス

 冬の定番である石焼き芋の移動販売車は、ブームなどもなく毎年一定の売上が続いています。

 一人で経営すると、かなり頑張って月収20-30万円くらいにはなりますが、初期費用の安さと、営業スキルの容易さにより、外注化が出来れば、青天井に収入を伸ばせます。




たこ焼き屋ビジネス

 たこ焼き屋は、原価率が低く儲かりやすいビジネスです。

 特に需要の大きい関西圏で繁盛すると年収1,000万円を超えることも可能です。




そば屋ビジネス

 そば屋は、そば作りを趣味にやっている人が老後に挑戦しがちなビジネスです。

 その場合、こだわって塩で食べるそばや、1食1500円のような強気の値段設定をする敷居の高いお店を開きがちですが、一般に求められているのは安くて普通のそばです。

 そのようなギャップから特に廃業率の高いビジネスです。




クレープ屋ビジネス

 クレープ屋ビジネスは、他の似たような商材に比べて見た目にこだわる必要があります。

 客層やニーズをよく理解して経営することで成功率を高めることが出来るでしょう。



飲食店ビジネス

 飲食店ビジネスは、薄利多売のビジネスであり、経営を成り立たせるためには、一日80食を売り上げる必要があります。

 例えば、1000円のランチを売上たとしても、原価や人件費を引くと、利益はたった100円しか残りません。

 それでも個人経営店で毎日80食を売り上げるのは現実的ではないので、いかに原価の安いデザートやジュースなども購入してもらうかが重要になります。




ラーメン屋ビジネス

 ラーメンは、そばやうどんの2倍もの需要がある国民食です。

 需要が大きい分ライバルも多いですが、繁盛店になれば年収1,000万円以上も狙える面白いビジネスです。

 ただし廃業率も高いので、念入りな事業計画を立ててから参入することをおすすめします。




パン屋ビジネス

 パン屋は子供の頃のあこがれの職業の定番で、その夢を叶えるために始めるオーナーも多いです。

 しかし他の飲食店同様に、経営者としての自覚がなければ、長く続けられないでしょう。


 パン屋のメリットとして、近年では食の欧米化が進みパンの市場は拡大しています。

 ただし、高級食パンやメロンパンなどの専門店はブームが過ぎれば廃業するしかないので、多品目を販売する普通のパン屋さんがおすすめです。




居酒屋ビジネス

 居酒屋ビジネスは、原価率が高く儲かりやすいです。

 しかし、若者のお酒離れなどの問題点もあります。



綿菓子屋ビジネス

 綿菓子はもっとも原価率が低い飲食物で、その原価率は3~5%です。

 また、厨房機器も不要で綿菓子機だけあれば良いので小資本で始められます。



かき氷屋ビジネス

 かき氷は、氷15円シロップ10円の合計25円で一人前を作れます。

 ただし夏にしか売れないので、短期間で一気に稼ぐか別の商材と組み合わせることが必要です。




ピザ屋ビジネス

 ピザ屋は、ラーメン屋のわずか1/7ほどしか全国に存在せず、他の飲食店に比べて競争の少ないブルーオーシャンです。

 宅配ピザやサイゼリヤがライバルとなりますが、個人経営のピザ屋とは属性が異なるので、それほどライバルとはなりません。



儲かるビジネス:サービス業編

コンビニオーナー

 独立開業の定番としてコンビニのフランチャイズオーナーがあります。

 広告には、『独立して年収700万円』という表記が目立ちますが、その詳細を見ると夫婦が休みなく働いた計算で『(二人で)年収700万円』というものでした。

 当ブログの試算では、日商66万円で、年収500万円が目指せます。

 ビジネスとしては、様々な経営の決定権を本部に握られているため、自由度の低いビジネスと言えるでしょう。



コインランドリービジネス

 コインランドリー経営がコンビニ経営と違う点が、人件費が不要な所です。

 コンビニは、営業時間中に常に1,2人の従業員を置いておく必要がありますが、コインランドリーは無人営業のため、人件費を限りなくゼロに抑えられます。

 その一方で、たくさんの大型洗濯機や乾燥機を設置する必要があるので、初期投資に2000万円ほどかかります。

 当ブログの試算では、電気代水道代等の総支出が月20万円となりましたので、それ以上の売上の見込みのある物件を見つけられれば、勝算の大きいビジネスと言えるでしょう。




自動販売機ビジネス

 自動販売機ビジネスは小資本から始めることが出来る初心者向けのビジネスです。

 中古なら30万円で本体を買うことが出来ます。

 このビジネスでネックとなるのは、設置場所商品補充方法です。

 設置場所には、ある程度人通りがあり、電気を通せる場所でないといけないので、本格的にビジネスとして行うためには、そのような場所を複数見つける必要があります。

 また、商品の補充方法として、業者に委託する方法と、自分で商品を購入してきて補充する方法があります。

 業者に委託する場合だと、1本あたり10円の利益しか出ないため、電気代をペイするのが限界です。

 自分で補充する場合は、1本50円ほどで仕入れることが出来るので、1本あたり50-100円の利益が出ます。




トランクルームビジネス

 トランクルームは、近年の単身世帯の増加により、利用者が増えてきた業界です。

 それでもまだアメリカなどの外国と比べると利用率は低く、これからさらに伸びることが予測されています。

 1つのコンテナが3つの部屋に分かれているタイプで、1基100万円です。

 これを一部屋月6千円で貸し出せば、満室で年間21万6千円の売上になります。

 人件費がかからない点も魅力的なビジネスです。




コインパーキングビジネス

 トランクルームビジネスと対象的に、飽和状態なのがコインパーキングビジネスです。

 すでに駅前などの売上を見込めるような土地は、コインパーキングが乱立しているので、新規で参入するためには、それ以上に利便性の高い場所を見つけるか、価格競争をするしかありません。

 駐車場という商品は、他の業者との差別化が出来ないので、どうしても価格競争に走る必要があり、ギリギリ利益が出るような価格設定にする必要がある、難しいビジネスです。




ガチャガチャビジネス

 ガチャガチャビジネスは、小資本で始めることができ、電気代や人件費がかからないということが魅力的なビジネスです。

 近年では、ショッピングセンター内にガチャガチャ専門店も出来るほど活気のある業界なので、設置出来る場所を見つける営業力さえあれば、参入する価値のあるビジネスと言えるでしょう。




せどり


 せどりは、商材選びで年収が決まるので、最初にしっかりと計画を立てて商材を選ぶとよいです。

 下記の記事では、実際に転売をしていた私がおすすめしたい商材について解説しています。




儲かるビジネス:配送業編

軽貨物ドライバー

 軽貨物ドライバーは、委託業者と委託契約を結んで自営業者となって働きます。

 荷物を1つ配送するごとに、130〜200円の売上になりますが、ガソリン代などを引いた利益を元に計算すると、時給1,107円です。

 それでも、他のビジネスに比べて、大手の配送業者と契約を結ぶので、仕事が無くなったり、ビジネスに失敗して多額の借金を背負うということにならないのは、他のビジネスにはないメリットです。




アマゾンフレックス

 Amazonの商品を専門に運ぶ軽貨物ドライバーがアマゾンフレックスです。

 他の軽貨物ドライバーの場合、委託業者と契約を結ぶため、中間マージンを抜かれてしまいますが、アマゾンフレックスは直接Amazonと契約を結ぶため、報酬が高めに設定されています。




出前館の委託配送

 出前館の委託配送は、工夫次第で時給2,000円以上も目指せるロマンのあるビジネスです。

 少し複雑な報酬体系や、効率的に報酬を高めるコツなどを下記の記事でまとめました。




儲かるビジネス:その他

太陽光発電ビジネス

 太陽光発電ビジネスは、国に電力買い取り価格を決められてしまうため、ギリギリ採算が取れるかどうかという所に落ち着いてしまいます。

 機器のメンテナンスや故障トラブルなどのリスクを負って得られるリターンは年利数%なので、他の投資に資本を割いた方がよいでしょう。


 実際に太陽光発電投資をしている方々のブログを見ても大きく儲けられている人は見つかりませんでした。


詳細記事:『儲からないので記事を削除しました。』


仮想通貨マイニング

 仮想通貨マイニングは、近年ビットコインの急騰で急激に人気になったビジネスです。

 かつては、2,3年で初期投資を回収出来るような異様な利益率を誇っていましたが、現在はグラフィックボードの高騰や、参入者の急増による競争激化で、採算の取れないビジネスへと急降下しています。


 間違いなく今から参入するのは遅いでしょう。




農業ビジネス

 農業は、高齢者が長年の勘に頼って経営しているケースが多く、その年収も低くなりがちです。

 しかし、気温や降水量、販売価格などの情報を利用して、戦略的に経営していくことが出来れば、青天井に収入を伸ばすことが出来るかもしれません。


 『国産』というブランドはこの先も高い価値を保ち続けるでしょうから、海外勢に蹂躙されないことも魅力的です。




在宅フリーランス

 在宅フリーランスの仕事は、一人で仕事が出来るので、職場の人間関係に疲れてしまっている人におすすめです。

 また、小さく始めるが出来るので、会社員のまま副業として始めて、収入が安定してから会社を退職するとリスクもありません。

 下記の詳細記事では、コンサルやエンジニアのような技術力のいる仕事を省き、誰でも出来るような仕事を紹介しています。




50万円以下で始められるビジネス

 個人事業の開業資金は、平均して1,000万円にもなります。

 しかし工夫次第で50万円以下でも開業をすることは可能です。