仕事のことを考えると涙が出てくる
このページを開いたあなたはそんな経験があるはずです。
人が涙を流すのは、ストレス成分を対外に排出する体の防衛機能で、親や先生に起こられたり、転んで怪我をしたときに子供がなくのは、そのストレスに耐えられないからです。
つまり、仕事のことで涙が出てしまうということは、その仕事が怪我をしたときと同じくらい辛く苦しいものである可能性が高いです。
そのような状態を放置していると、『うつ病』になったり、最悪の場合自殺に繋がるでしょう。
今回は、そのような状況になったときの対処方法について解説します。
対処方法1:仕事から逃げる
涙が出るほどのストレスを従業員に与えている時点で、その職場にも何か責任があるはずです。
また、イヤイヤしている仕事の生産効率が悪いことは、体感的にも理解出来るでしょう。
ありがたいことに社会福祉の整っている日本では、失業保険もあり、スマホ一つで日本全国の何万とある会社の求人情報を即座に探すことが出来ます。
一番確実で一番効果的な方法は、その仕事を辞めて転職をすることです。
対処方法2:ストレスの原因を探る
人間環境に悩んでいるのなら配置転換を願い出たり、ストレスとなる作業があるのなら他の人に変わってもらえないか相談することも出来ます。
また、改めてそのストレスとなっているものを見つめ直すことで、『そんなことで悩んでいたのか。』と自分で納得出来ることもあります。
また、もしその原因が明確なときはあえてその原因に向き合うと解決することがあります。
例えば上司と上手くいっていない場合に、あえてたくさん相談をしてみると、お互いに情が湧くこともあります。
細かい事務作業が嫌いな場合は、あえて誰よりも早く正確な作業をしようと前向きに取り組んでいると楽しみが見い出せるかもしれません。
同じ事象でも、視点が違えば感じる印象も変わります。
対処方法3:生活に癒やしを取り入れる
例えば、いやし効果のあるアロマを炊いてみたり、部屋のカーテンを寒色系(青や紫)に変えてみたりなど、自宅が日々のストレスを解消してくれる空間になるようにコーディネートしていきましょう。
この方法は準備するまでが大変ですが、一度環境を整えてしまえば、毎日効果が実感出来るので、おすすめです。
対処方法3-1:アロマオイル
アロマテラピーはおよそ100年の歴史がある療法です。
嗅覚に直接的に働きかけるので、効果がすぐに実感出来るのがアロマオイルの利点でしょう。
しかし、科学的な効果は実証されていないので、もしその点が気になる場合は、その他の癒やしを取り入れましょう。
基本的には自分が一番気に入った香りを使うのが良いですが、種類ごとに効果が異なります。
ラベンダー
アロマオイルで一番よく使われているのがラベンダーです。
特にヨーロッパでは昔から薬草としても使われており、様々な効果が期待出来る万能の香りとされています。
気分を落ち着けたいときは、ラベンダーのアロマオイルを使うと良いでしょう。
柑橘系
シトラスを始めとした柑橘系は日本人に馴染みのある香りです。
爽やかな香りで気分をリフレッシュさせる効果があります。
また、不安や緊張を和らげ、抗うつ効果があるとされています。
スパイス系
クミンやシナモンのような少し刺激が強いスパイス系は、気分を高揚させる効果があるので、気持ちが沈んでいるときに使用すると、気分転換になるでしょう。
また、食欲不振などにも効果があるので、気分が落ち込んで食欲がないときは、このスパイス系のアロマを嗅いでみるのもありです。
対処方法3-2.音楽
音楽による癒やし効果は、広く一般に知れ渡っています。
特に『1/fゆらぎ』というワードは、癒やしに興味がない人でも聞いたことがあるでしょう。
ゆったりとした音楽を聞くことで自律神経が整ったり、感情を落ち着かせる効果が期待できます。
自然の音
川のせせらぎや鳥のさえずりなど自然の音は、科学的に癒やし効果があることが実証されています。
海の波の音、雨の音、焚き火が燃える音など、自分が一番心地よいと感じる自然の音を聞くとより効果的です。
クラシック
モーツアルトの曲に『1/fゆらぎ』が多く含まれていることは有名です。
それ意外でもクラシック曲全般に『1/fゆらぎ』が含まれているので、好きな作曲家を探してみるのも良いでしょう。
ジブリ楽曲
ジブリ楽曲の多くは、作曲家『久石譲』さんが手掛けています。
ゆったりとしたピアノやバイオリンの音色が多く、ネット上では『睡眠用』として聞いているという声もたくさんあります。
ジブリ映画を思い浮かべながら眠ると夢にトトロが出てくるかもしれませんよ。
エンヤ
アイルランドの女性歌手である『エンヤ』さんの歌も癒やし効果があるとネットで評判になっています。
日本でも一時ブームになったため、聞いたことのある楽曲が見つかります。
対処方法3-3.色彩
色が精神に与える影響をご存知でしょうか。
例えば、赤色やオレンジ色は気分を高揚させる効果があります。反対に青色や緑色は気分を落ち着かせる効果があります。
一日の疲れを取る寝室には、青色や緑色を取り入れるようにするとよいでしょう。
対処方法4:ストレス解消法を決める
カラオケで大好きなアーティストの曲を歌うこと。
外で思いっきりスポーツをすること。
家でゆったり読書をすること。
自分にあったストレス解消法が一番ですが、ストレス解消に効果があるとされるものを紹介します。
対処方法4-1:ジョギング
一定のリズムを刻む運動は、ストレス緩和に効果があるとされています。
ある研究では、わずか20分のリズム運動を行うだけで、その後12時間も幸福感が高まるという結果も得られています。
数十分程度のリズム運動として最適なのは、やはりジョギングやランニングでしょう。
また、日光を浴びることも幸せホルモンの『セロトニン』を作るために必要とされているので、日中に行う方が効果的です。
対処方法4-2:甘い物を食べる
イライラしたときに甘いものを食べたくなった経験はあるでしょうか。甘いものには、ストレスを軽減させる効果があるとされています。
しかし、その効果は、即効性があるが継続性がないという研究結果もあるため、強くストレスを感じた直後に甘いものを食べて、その後他のストレス解消法を行うことが求められます。
対処方法4-3:睡眠
睡眠は体の休息だけでなく、脳や心の休息も同時に行っています。
単純ですが、ストレスを貯めないためには、しっかり眠ることも大切です。
まとめ:ストレスへの対処方法はひとり一人違う
そのために死にたくなるような経験をするようでは本末転倒ではないでしょうか。
もし仕事中に涙が出るようなら、まずは転職を考えてみてください。
それでもその仕事を続けたいと考えるなら、ここで紹介したストレスを解消する方法を実践して、少しでもストレスを軽減してみてください。
個人的には、アロマや音楽で心地よい空間を作りながらゆったりと眠ることを日課にしています。
お気に入りのストレス解消法は一人ひとり違うものなので、是非色々と試してみてください。
その他の自己投資については、『おすすめの自己投資5選!!』で解説しています。