5chまとめサイトは稼げない


 掲示板のコメントをまとめて投稿する"5chまとめサイト"は、大小合わせれば調べることが出来ないほど無数に存在しています。

 簡単に記事を作成出来るというメリットから、ブログで収益化を始めようとする人に人気のスタイルですが、はっきり言ってまったく儲かりません。

 意気揚々と始めたブログの多くが数ヶ月で100記事くらい投稿し、1日のアクセス数が10〜100pvしか集まらないことが分かり更新を停止しています。



 このように5chまとめサイトで収益化失敗する人が多発してしまうのは、5chまとめサイトが儲からない構造になっているからです。


 この記事では、なぜ5chまとめサイトが儲からないのか、5つの原因を解説します。

 その他のブログを運営している方にも当てはまる原因もあるので、ぜひ最後までご覧ください。



5chまとめサイトが稼げない理由


稼げない理由1:コピーコンテンツの厳罰化

 まとめサイトは、5ch掲示板に書き込まれたコメントの中から面白いものや役に立つものをピックアップして記事にします。

 かつてはそれでもグーグル検索で上位表示がされていましたが、現在のグーグルは度重なるアップデートにより、コピーコンテンツの厳罰化が進んでいます。

 グーグル検索は、ブログの流入の8割以上を占めており、グーグルの意向に逆らったコピーコンテンツの量産で稼ぐことは至難の技です。


稼げない理由2:参入障壁が低いから

 本来のブログは、皆さんが今見ているこの記事のように、ブロガーやライターが一つ一つ言葉を紡いで執筆しています。

 『ブログは稼げる』と言われていても、ライバルの参入が少ないのは、文章を一から考えるライティングが多くの人にとって難しいからです。

 一つの記事を作成するのに、『ネタの選定→事前調査→執筆→修正』と行うと、早くても1時間、文字数の多い記事なら1日がかりで作成することも珍しくありません。


 一方、まとめサイトは、面白そうなスレッドを見つけたら、ツールを使ってコメントを抽出するだけなので、単純作業で記事を作成出来ます。慣れれば1時間で5記事作成することも難しくありません。


 この単純さにより、誰でもすぐに真似することが出来るので、最盛期には1日のアクセス数が10pv以下の泡沫サイトが大量に作られていました。


稼げない理由3:物量戦になるから

 単純作業で記事を大量に量産出来るまとめサイトは、記事の内容で差別化が出来ないので、更新速度で競い合っています。


 例えば、『アニメ』をテーマにしたまとめサイトが2つあり、一日に10記事投稿される『サイトA』一日に1記事しか投稿されない『サイトB』があった場合、99%以上のアクセスが『サイトA』に集中します。


 このような背景から、大手まとめサイトと呼ばれるような成功しているまとめサイトは必ず外注スタッフを雇ってチームで物量作戦を展開しています。


稼げない理由4:資産性がないから

 まとめサイトの多くは、掲示板で賑わっているスレッドを探して記事を作成します。スレッドが賑わっているということは、そのテーマに興味を持っている人が多いからです。

 よって、おのずとトレンド記事がまとめサイトの大半を占めるようになります。


 『芸能人Aの熱愛報道』のような記事がトレンド記事になりますが、このような記事は話題になって2〜3日は記事のアクセス数が急上昇しますが、1ヶ月も経てば誰にも相手にされない『ゴミ記事』になります。


 このような誰にも検索されない『ゴミ記事』を1000記事投稿したところで、検索する人がほとんどいないので、更新を辞めた時点でアクセス数は急激に減少します。


 反対に、『窓の結露対策』の記事を書いた場合、瞬間的なアクセス増は見込めませんが、窓の結露は冬になると必ず起こることなので、10年先も20年先も検索され続けるでしょう。


稼げない理由5:収益方法がアドセンス頼みだから

 ブログの収益化には、『グーグルアドセンス』と『アフィリエイト』の2つの方法があります。

 ライティング力にも左右されますが、同じアクセス数でも、アフィリエイトの方が5倍は収益額が大きくなります。

 まとめサイトはグーグルアドセンスによる収益化が一般的なため、アフィリエイトブログより5倍のアクセス数がないと割に合いません。



5chまとめサイトが稼げる理由


稼げる理由1:ピーク時よりはサイトが減少している

 10年前に比べると、定期的に更新されている5chまとめサイトの数は減少しています。


 現在のブログで稼ぐ方法の主流は特化ブログや雑記ブログで、独自性のある長文の記事が収益性が高いとされています。

 そのことから、5chまとめサイトの製作者から特化ブログや雑記ブログの製作者へ人口が流れています。


稼げる理由2:新規ジャンルなら戦える

 既存のジャンルで記事を制作しても、既に記事数も固定読者も多い既存のブログに負けてしまうでしょう。

 しかし、これから結成されるアイドルや新しい技術に関する記事なら、既存のブログとも対等に戦えるでしょう。

 特に既に他のジャンルで成功しているサイトは、わざわざ新しいジャンルに危険を犯してまで入り込んで来ないので、中小規模のサイト同士の戦いとなるでしょう。


稼げる理由3:短時間で記事作成出来る

 当サイトのような特化ブログの記事を書くには、1記事あたり2~5時間くらいかかります。

 一方で、5chまとめサイトなら、1記事10~30分で制作出来ます。

 特化ブログが1記事書いている間に10記事20記事とサイトを大きくしていけるのはまとめサイトならではの強みです。


稼げる理由4:アンテナサイトからもアクセスを集められる

 普通のブログやサイトは、90%以上の閲覧者をグーグルなどの検索サイトから獲得しています。

 しかし、5chまとめサイトには、相互リンクを集めたような"アンテナサイト"からの集客がメインになります。

 普通のサイトよりも流入の窓口が多いのは、まとめサイトならではのメリットでしょう。


稼げる理由5:文章力がいらない

 ブログの難しさにライティングスキルがあります。

 検索エンジンにヒットされやすい構成で閲覧者にも読みやすい文章という、機械と人間の双方を意識したライティングは大変難しいものです。


 これが5chまとめサイトなら、他者の投稿コメントをまとめるだけなので、自分で文章を作る必要がありません。



大手まとめサイトの収益


 それではここで、大手まとめサイトの月の売上を計算してみます。

 最大手クラスのまとめサイトの月間アクセス数が1000万アクセスほどです。

 アドセンスの収益は、扱っているジャンルにもよりますが、アクセス数×0.2〜0.3円が相場になっています。よって、大手まとめサイトは月収約200〜300万円となります。


 もちろん、ここから外注スタッフへの支払い等もあるので、最大手の月収としては少し物足りない気がします。



5chまとめサイトで稼ぐ方法


 ここまでを踏まえると、いかに5chまとめサイトが儲かりにくいかが分かります。

 しかし、それでも5chまとめサイトで稼ぎたい人は、"作業量"と"特化"を意識して運営すると良いでしょう。


 大手がチームで毎日10記事を投稿するなら、こちらも個人で毎日10記事以上を投稿する覚悟が必要です。

 また、投稿内容をバラバラにするよりも、"アニメ"や"お金"などテーマを絞ってサイトを作ることで、閲覧者が他の記事にも目を向けてくれる機会が増えて、少ない訪問者で多くのPV数を稼げます。


 ありがたいことに、5ch自体のアクセス数はこの10年横ばいで推移しており、まとめサイトへの関心も衰えていないことでしょう。


 いずれにせよ、普通にブログを運営するよりも多くの労力が必要になり、収入の上限も決まってきますが、1円も稼げないということにはならないでしょう。



5chまとめサイトで稼げない人の特徴


 5chまとめサイトで稼げない人の特徴は、"継続出来ない人"です。


 普通のブログで資産性の高い記事を書くことに比べれば、5chまとめサイトの方が早い段階で収益化出来ますが、それでも最低半年は継続しなければまとまった収益にはならないでしょう。

 1,2ヶ月続けてみて収益がほぼゼロの段階で諦めてしまう人は、たとえ5chまとめサイトだったとしても稼げないでしょう。

 反対に、しばらく収益がゼロでも継続的に努力が出来る人なら、月5万円くらいまでなら5chまとめサイトでも稼げるでしょう。



まとめ:5chまとめサイトよりブログの方が稼げる


 これからブログで稼ごうと考えているなら、まとめサイトは絶対におすすめしません。


 当ブログのように、作成に時間が掛かるけど長い期間検索され続ける記事を投稿する方が、長期的に見れば収益額が大きくなります。


 こちらの『【初心者向け】『特化ブログ』と『雑記ブログ』どっちがおすすめ?これを見れば『あなたのおすすめ』が分かります!!』では、ブログをこれから始める人に『特化ブログ』と『雑記ブログ』のどちらがおすすめなのかを解説しています。

 もし興味のある方は、自分にどちらが向いているか分かるので、ぜひご覧ください。