時々テレビに取り上げられる仕事なので、映像を見たことがある方もいると思いますが、身長の倍ほどに積み上がった荷物を背負い、足場の悪い山道をひたすら登っていく、見ているだけで過酷さが伝わる仕事です。
彼らのお陰で私たち観光客は、山小屋で美味しいご飯を食べることが出来ています。
果たしてあまり知られていない 歩荷の給料や仕事内容とは何なのでしょうか。
歩荷の仕事について
給料
やはり気になるのが 歩荷の給料です。
一部正社員の人もいますが、多くの 歩荷はアルバイトとして働いており、日給歩合制になっています。
例えば、山頂まで荷物を運ぶと重量1kgあたり120円支払われるという契約なら、100kg運ぶと120円×100kg=12,000円となります。
少しでも効率的に稼ぐために、 冒頭でもお話したように、身長の倍ほどに荷物を積み運んでいます。
ただし初めの内は、40kgくらいが限界なようなので、アルバイトとして働く場合は、日給4,000〜5,000円くらいを目安に考えておいた方が良さそうです。
仕事内容
歩荷の一番の仕事は、物資を山小屋まで運ぶことです。
それ意外にも、山小屋の業務を手伝ったり、山道の整備などの雑務を行う場合もあります。
運んでいる物
メインはやはり食料や水ですが、それ意外にもプロパンガスのボンベやトイレのタンク、山道整備のための木材と、あらゆる物を運んでいます。必要なスキル
体力
まず間違いなく必要なのは体力です。いきなり50kgの荷物を運ぶと体を壊してしまうので、最初は20〜30kgくらいで体を作りつつ、徐々に重くしていきます。
それでも山道を登るのは、平地を歩くのとは比にならないくらい体力が必要なので、普段からある程度体を動かしている30代以下でないと歩荷として働くのは厳しいでしょう。
山が好き
どれだけ体力に自信があっても、天候や体調によっては、辛い日もあるでしょう。
それでも歩荷の仕事を続けられるのは、山が好きだからでしょう。
就業場所
かつては、多くの山で必要とされていた歩荷は、自動車の登場で衰退していき、近年では自動車では輸送出来なかった場所にも、ヘリコプターで輸送するようになり、絶滅の危機に瀕しています。 一番有名なのは尾瀬ヶ原で、それ以外にも塔ノ岳や鍋割山でも現役の歩荷が活躍しています。
時期
一年中仕事のある場所もありますが、特に標高の高い山は、登頂出来る時期が決まっているため、春〜秋にだけ歩荷の仕事をして、登山シーズン意外は他の仕事をしている歩荷さんも多いようです。
山小屋は値段が高い?
カレーやラーメンなど町の食堂なら700円くらいのものが山小屋だと1,000円。宿泊する場合は、素泊まりでも6,000円〜7,000円。食事付きだと10,000円〜12,000円。と、すべて2〜3割ほど割高になっていますが、そこまで食料を運んでくれた歩荷さんの労力を考えると、決してボッタクリではないと感じます。
まとめ:歩荷の仕事は儲からない
それでも山が好きな人や、トレーニングのついでにお小遣いを稼ぎたい人にとっては、理想的な仕事でしょう。
もし興味がある方は、『日本青年歩荷隊』で検索してみるとよいでしょう。
儲かる仕事を探している方は、『【完全網羅】儲かるビジネス25選を具体的な数値で解説!!【保存版】』をご覧ください。