屋台の定番『綿菓子』は儲かるのか
飲食店の一般的な原価率が30%と言われている中で、綿菓子の原価率は驚異の3%。300円で販売されている綿菓子の原価は、わずか10円です。
そこで、綿菓子屋は本当に儲かるのか、綿菓子屋のメリット・デメリットについて解説します。
綿菓子のメリット
メリット1:原価が安い
冒頭でも述べた通り、綿菓子は飲食物の中で最も原価率の低い食べ物です。
原料となるのは、ザラメ(砂糖)で、綿菓子一つ作るのに必要なザラメはたったの20gです。
ザラメは、業務スーパーなどで1kg500円から売られており1kgで20人前作れるので、1人前の原価は10円です。
その他にも、割り箸やカップ、袋などの包装代や、綿菓子機を動かす電気代がかかりますが、どれも安価です。
メリット2:インスタ映えする
かつての綿菓子のイメージは、幼児向けに大きなキャラクターの袋に入っている物が一般的でしたが、現在では中高生向けにカラフルな綿菓子がメジャーになっています。
他の食べ物では作れないような虹色の綿菓子も作れるので、インスタ映えを求めている中高生女子に人気があります。
また、アイスと違いすぐに食べる必要も無いので、『いま食欲は無いけど、なにかインスタに載せたい』というニーズを満たせます。
メリット3:満腹感に左右されない
ご飯を食べた後にたこ焼き屋を見て食べたくなる人はあまりいませんが、綿菓子なら食後のおやつとして購入されます。
他の飲食店と競合しない分、ガッツリしたメニューより売れやすいメリットがあります。
よって、様々な飲食店が並ぶイベント会場にも強い商材と言えます。
メリット4:『カップ入り』は作り置き出来る
特に屋台で出店した場合に、一つ一つ注文されてから作らなくてはならないクレープなどの商品は、行列が出来てしまい並ぶのを嫌がる客を取りこぼしてしまいます。
その点、カップに入れて作り置きしておけば、ピークの時間帯でも行列を作らずに客を捌くことが出来るでしょう。
割り箸に盛り付けるタイプの綿菓子は、作り置きするとホコリが付いたり不衛生な印象を与えてしまうので、作り置きをするならカップや袋に入れるタイプが良いです。
メリット5:設備費が格安
一般的な飲食店では、冷蔵庫や鉄板など厨房機器だけでも50~100万円かけるのが普通です。
しかし、綿菓子屋に必要な設備は『綿菓子機』だけで、5万円もあれば中古でそれなりの物が購入できます。
また、同様の理由でガスも使わず、電気代もかなり安く済みます。
メリット6:一年中売れる
かき氷なら夏に売れ、焼き芋なら秋〜冬によく売れます。
その点、綿菓子は一年中平均的に売れるので、一つの商材で一年中営業出来ますし、毎月の収入の増減が他の商材に比べると少ないです。
それでもやはり綿菓子が一番売れるのは夏祭りなので、いかに夏で売り上げを積み上げておくかが経営の肝になります。
綿菓子のデメリット
デメリット1:砂糖=太ると思われる
昨今ブームとなっているカラフルな綿菓子のメインターゲットは、女子中高生です。
そして、中高生女子の98%は常に体型を気にしています。
体型を気にする年齢の女子にとって、砂糖は太る物の代名詞となっており、綿菓子に抵抗感を持つ人もいます。
デメリット2:雨の日は見た目が悪くなる
綿菓子は、湿度の影響をかなり強く受けます。
乾燥している分には問題ありませんが、湿度が50%を超えてくるとベタついてしまいます。
割り箸に盛り付けると湿気を吸って小さく縮まってしまいますし、カップに入れようとしてもベタついて綺麗に入りません。
雨の日にも販売するなら、除湿機を稼働したキッチンで袋詰し、店頭で販売するような湿気対策が必須です。
デメリット3:ブームは過ぎている
カラフルな綿菓子がブームとなったのは、2017年頃です。
ブームが過ぎて少し期間が経ったので、時代遅れ感も薄まってきましたが、全国各地に専門店が乱立していた時代に比べると売り上げが減少しているのも事実です。
人気綿菓子専門店
綿菓子専門店1:Totti Candy Factory(トッティキャンディ ファクトリー)
カラフルな綿菓子を日本中に広めた原宿竹下通りにある『Totti Candy Factory(トッティキャンディ ファクトリー)』は、ブームとなった2017年には、3時間待ちが当たり前の超人気店でした。
現在でも営業を続けており、超巨大な綿菓子や可愛いキャンディーだけでなく、店内すべてが可愛いを感じさせるお店になっており、訪れるだけで楽しいスポットになっています。
綿菓子専門店2:京都嵐山の京綿菓子専門店『zarame(ザラメ)』
京都嵐山にある和テイストの綿菓子屋が『zarame(ザラメ)』です。
原材料にこだわっており、ザラメだけでなく京都の抹茶を使った綿菓子や、丹波産高級黒豆きなこを使った綿菓子など、他にはない高級な綿菓子が並んでいます。
また、梱包にも江戸時代の美人画が描かれており、和を感じられます。
まとめ:綿菓子は原価が安い!!
近年では、カラフルな綿菓子も人気になっており、中高生のインスタに載せられることも珍しくありません。
ただし、綿菓子だけで生計を立てていくことは簡単なことではないので、その他の商材と組み合わせて営業すると良いでしょう。
その他のビジネスについては、『【完全網羅】儲かるビジネス25選を具体的な数値で解説!!【保存版】』をご覧ください。