トマト農家はきつい?
しかし、トマト農家は過酷できついという意見もあります。
実際のトマト農業の大変さはどのくらいなのでしょうか。
そこで参考にするべきなのは、トマトの重さと成り方です。
トマトは、キャベツやメロンなどと比べれば軽く、一つ一つ摘み取る際に手足に負荷がかかることはありません。
また、にんじんや里芋のように地中に身がなることはなく掘り起こす必要もないので、足腰への負担も小さいです。
確かに農業自体がきつい肉体労働のため、楽な仕事ではありませんが、農業の中ではそれほどきつい仕事ではありません。
トマト農家の年収
農業全体の平均年収が300万円であることを考えると、トマト農業は儲かる農業であると言えます。
時給換算で見ても多くの農業が最低賃金を割っている中で、トマト農家の平均時給は1,300円とかなり高額です。
トマト農家の初期費用
露地栽培なら150~300万円。
施設栽培なら500~1000万円が初期費用として必要です。
ハウスを建てるには、1棟あたり500万円はかかるので、施設栽培の初期費用は高額です。
トマト農家のメリット
メリット1:露地栽培でも稼げる
あまり稼げない露地栽培の中でも、トマトなら生活していけるだけの収入を得られます。
露地栽培でも年収300万円以上を目指せますし、施設栽培と違い燃料費代高騰の影響を受けないので、安定的な収入を得ることが出来ます。
ただ、やはり施設栽培の方が高年収になりやすいので、最初は露地栽培から始めて経営が軌道に乗ってから施設栽培に移行していくのがおすすめです。
メリット2:高い需要が見込める
トマトは、江戸時代の1700年頃に日本にやってきた野菜で、それから長く日本人に親しまれています。
ししとうやパセリのような需要も供給も少ない作物は、時代の流れや天候の変化で大きく需要や価格が変わってしまう可能性がありますが、トマトについてはこれから先も長く安定的に稼げるでしょう。
トマト農家のデメリット
デメリット1:ミニトマトの方が儲かりやすい
大玉トマトも稼げる野菜ですが、ミニトマトの方がさらに儲かりやすいです。
稼ぐことだけを考えるのならミニトマトの方が良いかもしれません。
デメリット2:施設栽培は収支管理に注意
ハウスでトマトを育てる施設栽培は露地栽培に比べて大きく稼げますが、売り上げに対する燃料費の割合が高くしっかりと計算しておかなければ赤字経営になることもあります。
建設にも多額の費用がかかるので、気軽に廃業も出ません。
デメリット3:連作障害になりやすい
トマトは、土の中の養分をたくさん吸収して、大きくて栄養価の高い実を作ります。
それにより、毎年同じ畑でトマトを作り続けると、土の中の養分のバランスなどが崩れてきて、作物が病気になりやすくなる連作障害という症状が起こりやすいです。
連作障害を防ぐもっとも簡単な方法は、畑を複数用意しておき年毎に別の畑でトマトを栽培する"輪作"です。
その他の方法として、相性の良い"コンパニオンプランツ"のネギ類を植えて、地中の養分のバランスを調整する方法もあります。
トマト農家の工夫
工夫1:ハウス栽培
やはり本格的にトマト農家として生活していくことを考えるならハウス栽培に挑戦するべきでしょう。
露地栽培に比べて理想的なトマトが作れるので、職人気質の人なら楽しんで仕事に取り組めます。
工夫2:ブランド化
トマトはブランド化が進んでいる野菜です。
"桃太郎"や"アメーラ"など、スーパーに並んでいるトマトを良く見ると様々なブランドトマトがあることが分かります。
まとめ:トマトは露地栽培でも稼げる
最初は露地栽培から初めて1棟ずつハウスを立てていき、徐々に大規模農家にジョブチェンジしていくのも面白そうです。
その他の農業については、『夢の田舎生活『農業』は儲かるのか?儲かる農業12選を紹介!!』で解説しています。