ピザ屋オーナーの平均年収は?
ピザは、儲かりやすい"粉もの"ではありますが、乗せる具材によっては原価も高くなります。
その原価率は20~30%となっており、一般的な飲食店の原価率が30%であることを考えると、儲かりやすいビジネスであると言えるでしょう。
ピザ屋のメリット
メリット1:ライバルが少ない
ピザ屋はライバルの少ない業界です。
飲食店を始めようと考える人に人気のラーメン屋やそば屋と、ピザ屋の店舗数を比較するとこのようになります。
全国の店舗数(タウンページ掲載数)
・ラーメン屋 24,257件
・そば屋 18,833件
・うどん屋 17,862件
・ピザ屋 3,644件
なんと、ピザ屋はラーメン屋の約7分の1、そば屋やうどん屋の約5分の1しかお店がありません。
ライバルの少ないピザ屋は、価格競争に巻き込まれにくく客の取り合いになることも少ないといえます。
メリット2:高級なイメージが定着している
ありがたいことに、日本で宅配ピザが覇権を握っているおかげで、『ピザは1枚2,000~3,000円の高級品』、『ピザは特別な時に食べるもの』というイメージが日本人に定着しています。
よって、宅配をしない実店舗型のお店でも、1枚3,000円で販売してもそれほど違和感を持たれません。
このメリットを生かすためにも、『500円ピザ』のような安易な低価格戦略は取らない方が良いです。
ピザ屋のデメリット
デメリット1:初期費用が高い
ピザ屋を開業するにあたり高額となるのはピザ窯です。
一般的な飲食店の開業資金にプラスして、ピザ窯の設置費用もかかります。
・物件取得費(家賃の10ヶ月分)250~350万円
・改装費 500~800万円
・厨房設備費 200万円
・ピザ窯費 100~500万円
・その他備品費 200万円
・合計 1,250~2,050万円
デメリット2:提供に時間がかかる
ピザは注文を受けてからトッピングをして焼き上げていくので、どうしても提供までに時間がかかります。
また、窯も1つしかない店舗が大半のため、短時間に大量の注文を受けても処理出来ません。
よって、おのずと回転率が下がるので、店舗全体の収益が少なくなってしまいます。
回転率にこだわった『いきなりステーキ』が一世を風靡したことを考えても、提供に時間がかかる点は大きなデメリットになります。
ピザ屋の儲けるコツ
コツ1:修行は不要
ピザの本場と言えばイタリアですが、イタリアのピザと日本で好まれているピザは違うので、わざわざ大金をかけてイタリアへ修行の旅に出る必要はありません。
また、日本国内で修行をする手もありますが、開業資金を貯めるついでにピザ屋で働くくらいでちょうど良いでしょう。
修行目的で働いていても、掃除や雑用などピザを作る以外の仕事が多く割り当てられ効率が悪いので、特に修行をする必要はありません。
コツ2:サイドメニューで利益率アップ
宅配ピザがジュース無料のクーポン券を乱発していることもあり、『ピザにはジュースが必須である』と考える顧客も多いです。
その他にも、サラダやポテトなどサイドメニューを充実させることで、客単価や利益率がアップします。
ちなみに、ジュースの原価率は5~10%、ポテトの原価率は10~15%でどちらもお店にとって"美味しい"商品です。
これを上手く利用しているお店を皆さんは知っています。そう、あのマクドナルドです。
コツ3:価格設定は慎重に
コツ3−1:宅配ピザの価格
『ピザと言えば宅配ピザ』
そう考える日本人が大部分を占めるでしょう。
実際に、宅配ピザ大手3社の店舗数は、このようになっています。
・ドミノ・ピザ 約900店舗
・ピザーラ 約500店舗
・ピザハット 約500店舗
冒頭に述べた全国のピザ店舗数約3,600件のうち、半数以上はこの3社が占めていることになります。
つまり、『店舗型・移動販売型・宅配型』どのような店舗で経営するにしても、この宅配ピザ3社の価格設定がピザ業界の価格を形成していることを考慮しなければなりません。
どのお店もMサイズのピザの大半が2,500~3,500円の価格設定になっています。
一件ずつ自宅まで配送するドライバーの人件費が含まれている分、宅配ピザはかなり高額です。
コツ3−2:サイゼリアの価格
忘れがちですが、宅配ピザの次に日本人に親しまれているピザは、サイゼリヤの格安ピザです。
ほとんどのピザが400~500円で食べられます。
流石に宅配ピザや本格的なお店のピザと比べると、圧倒的にチープな見た目と味ですが、手軽に楽しめるとあって、サイゼリヤの中でも主力商品になっています。
コツ4:ピザ窯は大きく3タイプ
ピザの味を左右するピザ窯は大きく分けて3種類あります。
美味しいピザを作れるのは、『薪タイプ>ガスタイプ>電気タイプ』となります。
ピザ窯の種類1:薪タイプ
本格的なピザ屋の窯のイメージは、この薪を使うタイプのピザ窯です。
宣伝効果も高く、本格的なピザが食べられるというブランド力が付くので、本気でピザ屋を経営していくなら、この薪タイプを選ぶことになるでしょう。
その他の窯と違い排煙設備も必要になるので、設置費用は500万円。また、薪代も毎月10万円以上かかります。
美味しいピザが作れる分、設置費用も高額で日々の燃料代も高額になるのが薪タイプの特徴です。
ピザ窯の種類2:ガスタイプ
薪タイプの次に選択肢に入るのが、ガスタイプのピザ窯です。
やはり薪に比べて味は落ちてしまいますが、火加減の調整が簡単な分技術力が求められません。
また、世界情勢の変化で薪が調達しにくいことはありますが、日本国内でガスが止まることはまずありません。
手軽さと味の両立を考えるなら、ガスタイプのピザ窯が一番です。
ピザ窯の種類3:電気タイプ
電気窯は、本格的なピザ屋経営をするならあまりおすすめ出来ません。
火力が弱く、薪やガスのように短時間に高温で焼き上げるようにはなりません。
表面がサクッとした食感のピザを作りたいなら、その他の窯を使用しなければなりません。
まとめ:ピザ屋はライバルが少なくおすすめ
また、ライバルとなるのも宅配ピザや格安チェーン店のみで、本格的な職人が作るピザを食べられるお店は少なく、強気な価格設定でも十分に経営が出来るでしょう。
当サイトでは、その他の儲かるビジネスを『【完全網羅】儲かるビジネス25選を具体的な数値で解説!!【保存版】』で紹介しています。合わせてご覧ください。