白菜農家は儲かる
また、初期費用も抑えられるので、初心者にもおすすめの農業です。
この記事では、白菜農家の年収や初期費用、メリット・デメリットなどを解説します。
白菜農家の年収
白菜は労働生産性が高く、時給に換算すると1,300円となります。
最低時給を割ることの多い農業でこの時給はかなり高いと言えます。
白菜農家の初期費用
露地栽培なら150~300万円、施設栽培なら500~1000万円が目安となります。
白菜は露地栽培なので、150~300万円の初期費用で始められます。
白菜農家のメリット
メリット1:回転率が高い
白菜はわずか4ヶ月で栽培出来る回転率の高い野菜です。
栽培に6ヶ月かかる作物なら1年で2種類の野菜しか出荷出来ませんが、4ヶ月で出荷出来る野菜なら3種類の野菜を出荷出来ます。
よって、単純計算で6ヶ月かかる野菜よりも1.5倍多く稼げることになります。
メリット2:時給が高い
白菜は労働生産性が高く時給に換算すると1,300円になります。
ミニトマトの時給は610円、ほうれん草の時給は820円なので、白菜の時給1,300円がかなり高いことが分かります。
白菜農家のデメリット
デメリット1:価格が変動しやすい
白菜は価格が変動しやすい作物の一つです。
白菜が不作の年は価格が高騰するので損失も限定的ですが、豊作になり価格が下落すると梱包や輸送コストの方が高くなり、売れば売るだけ赤字になります。
売っても損をするだけなので、豊作の年にはせっかく作った白菜をトラクターで轢き潰していくこともあります。
デメリット2:面積あたりの収益額が低い
白菜は、主要な野菜の中で最も面積あたりの収益額が低い野菜です。
白菜の10a(アール)あたりの利益はわずか12万円で、ピーマンの90万円やきゅうりの120万円などと比べるとかなり低いことが分かるでしょう。
よって、白菜で大きく儲けるのなら大きな畑が必要です。
1ha(ヘクタール)の畑があっても年収120万円。
9ha(ヘクタール)の畑があってようやく年収1000万円を超えてきます。
これは東京ドーム2個分の広さで、それだけの広さの白菜を収穫すると考えると現実的ではありません。
白菜農家の工夫
工夫1:広い畑を見つける
白菜だけでそれなりの収入を目指すなら広い畑が必要です。
日本の国土は狭く起伏が激しいので、1つの畑で満足のいく広さを求めるのは難しいかもしれません。
しかし、畑があちらこちらに点在していると、一つ一つの作業に移動の手間がかかってくるので非効率になります。
工夫2:アルバイトを雇う
白菜農業は、栽培中はそれほど手がかからず収穫時に大きな労働力が必要になります。
よって、収穫期だけアルバイトを雇えると広い畑で大規模に経営しても業務をこなせます。
工夫3:他の農作物と組み合わせる
白菜と相性の良い"コンパニオンプランツ"は、"葉ネギ"や"ナス"や"レタス"や"にんじん"です。
白菜も春蒔きと秋蒔きを組み合わせつつ、これらのコンパニオンプランツも組み合わせることで、労働力の分散とリスク分散になるでしょう。
まとめ:白菜は広い畑で稼ぐ
しかし、一度芽が出れば手間がかからない野菜なので、労働生産性が高い特徴もあります。
それを活かすためには広い畑で大規模に経営して、収穫期にだけアルバイトを雇えるのが理想です。
その他の農業については、『夢の田舎生活『農業』は儲かるのか?儲かる農業12選を紹介!!』で解説しています。