スイカ農家は儲かる


 スイカ農家は、儲かる農業の一つです。

 特に労働時間の割に収入の額が大きく、時給に換算して1,200円になります。

 しかし、大きく儲けるためには広い畑が必要など注意点もあります。

 そこでこの記事では、スイカ農家の年収や初期費用の他に儲けるコツも解説します。



スイカ農家の年収


 スイカ農家の平均年収は200万円です。

 ただし、スイカは4ヶ月で栽培出来る作物なので、他の作物と組み合わせればもっと年収は高くなります。

 また、スイカは労働生産性が高く、時給換算で1,200円です。

 最低時給を割ることの多い農業において時給1,200円はかなり高い部類に入ります。



スイカ農家の初期費用


 スイカ農業にかかる初期費用は、露地栽培か施設栽培かによって変わります。

 スイカ農業はどちらの栽培方法も存在しますが、広い畑を必要とするので初期費用の安い露地栽培がおすすめです。

 露地栽培の初期費用は150~300万円施設栽培の初期費用は500~1000万円です。



スイカ農家のメリット


メリット1:時給が高い

 スイカ農家の時給はおよそ1,200円です。

 これは、農業全体の平均時給が最低時給を割っている中でかなり高い労働生産性です。

 なぜこれほどまでにスイカ農家の時給が高いかと言うと、収穫にかかる手間が少ないからです。



 例えばミニトマトとスイカの卸売価格を比較すると、ミニトマトは1個8円、スイカは1個1200円です。

 つまり、ミニトマトを150個収穫するのとスイカを1個収穫するのが同じ売り上げを生み出します。


 その他にも、栽培の手間もそれほどかからないので、スイカは面積あたりの労働時間が最も少ない農作物の一つなのです。



メリット2:回転率が高い

 スイカは栽培期間が短いのも特徴です。

 種を撒いてから3~4ヶ月で収穫出来るので、それ以外の季節には別の作物を栽培して収入を増やしていくのが一般的です。



スイカ農家のデメリット


デメリット1:面積あたりの収益額が低い

 スイカは畑の面積あたりの収益額がもっとも低い作物の一つです。

 スイカの10a(アール)あたりの収益額は40万円で、ピーマン90万円きゅうり120万円などと比べるとかなり低いです。

 仮にスイカ栽培だけで年収1000万円を目指すのなら、2.5ha(ヘクタール)およそ東京ドーム半分の広さの畑が必要です。



スイカ農家経営の工夫


工夫1:スイカの産地

 スイカの都道府県別生産割合は次のようになっています。

・愛知県 33%
・千葉県 10%
・鹿児島県 9%

 愛知県が日本で作られているスイカの1/3を生産しています。

 他の作物にも言えますが、その作物に適した環境で農業をした方が儲かるので、本気でスイカ農業を行うなら愛知県に移住するべきです。


工夫2:大きな畑で大規模経営

 スイカは面積あたりの収入額が少ないので、大きく稼ごうと考えるなら畑を大きくしていくしかありません。

 年収1000万円を稼ぐには最低でも2.5ha(ヘクタール)必要なので、土地探しの目安にすると良いでしょう。



まとめ:スイカ農業は大規模経営で稼ぐ


 労働生産性の高いスイカ農業ならアルバイトを雇っても手元にお金が残ります。

 大きく稼ぐためには、畑を大きくして複数のアルバイトを雇う大規模農業を目指さなければなりません。

 愛知県で安くて広い土地があるのなら、そこでスイカ農業を始めてみるのがおすすめです。

 その他の農業については、『夢の田舎生活『農業』は儲かるのか?儲かる農業12選を紹介!!』で解説しています。