ナス農家は儲かる
大規模化やブランド化をしていけば年収500~1000万円も目指せる面白い農業です。
この記事では、ナス農家の年収や初期費用、経営のコツなどを解説します。
ナス農家の年収
多くのナス農家は他の作物と組み合わせて栽培しているので、合計の年収はさらに多くなります。
また、ナス農家の時給換算は1,200円です。
多くの農家が最低時給を割っている中で、時給1,200円はかなり高額です。
ナス農家の初期費用
露地栽培にかかる初期費用は150~300万円。
施設栽培にかかる初期費用は500~1000万円です。
ナス農業は露地栽培でも十分な利益を残せるので、まずは露地栽培で始めて経営が安定してきたら施設栽培に挑戦すると良いでしょう。
ナス農家のメリット
メリット1:安定性が高い
ナスは、毎年安定的に生産されて安定的に消費されているので、価格も安定しています。
メリット2:時給が高い
ナス農家の労働力を時給換算すると1,200円になります。
これだけ労働生産性が高ければ、アルバイトを雇って大規模化に踏み切る選択肢も取れます。
また、時給換算が高い理由は栽培にかかる手間が少ないからです。
空いた時間に他の作物を栽培すれば収入アップと収入の安定化が同時に行えます。
メリット3:面積あたりの収入が高い
ナスは一つの苗からたくさんの実が出来るので、狭い畑でも大きく稼げます。
施設栽培ならハウスを建設しますが、ハウス1棟(10a)の建築費用は最低でも500万円以上です。
ナス農家なら1~2棟あれば一人で農業をするには十分な規模になりますが、面積あたりの収益額の低い"メロン"なら5~10棟のハウスが欲しいので、かなりの資金が必要になるでしょう。
そう考えると、ナス農業のハウス栽培の初期費用は高額ではあるものの、非現実的な金額ではなく十分導入の検討をする余地はあります。
メリット4:反収の上昇傾向
実は、ナスの面積あたりの収益性は上昇傾向にあります。
これは単にナスの市場価格が上昇しているだけでなく、収益性の高い品種の開発や栽培技術の向上などが複合的に重なった結果だと考えられます。
メリット5:所得率
所得率とは、収入に占める所得の割合を示したものです。
例えば、100万円分のナスを出荷して70万円の経費がかかり30万円が手元に残った場合の所得率は30%です。
そして、露地栽培でナスを育てた場合の所得率は、37%とかなり高い数字となります。
これは、ナス栽培にそれほど手間がかからず人件費がかかりにくいことが要因と考えられます。
ただし、このパーセンテージは露地栽培の数値であり、ハウスを建設して施設栽培を行う場合は、燃料代などが高額となり一桁パーセントにまで減少します。
メリット6:指定野菜
ナスは農林水産省が定める14品目の"指定野菜"の一つです。
指定野菜をその作物が有名な産地で栽培していると、もしその野菜の価格が暴落しても保証金を受け取れます。
ナス農家のデメリット
デメリット1:連作に弱い
ナスは連作に弱い作物の一つです。
広い畑をローテーションで回したり、他の作物と交互に栽培したり、連作に強い品種で栽培するなど、各農家が工夫してナスの連作対策をしています。
これらと交互に栽培することで連作障害を防げます。
デメリット2:収穫期が忙しい
ナスは、育てるだけならそれほど難しくなく、手間もそれほどかかりません。
しかし、プロの農家になると1つの苗から100個近くのナスを収穫するため、収穫期には毎日大量のナスを収穫し続けます。
また、その日の昼間までにスーパーの店頭に商品を並べるためには、まだ日の登らない早朝から収穫、選定、袋詰などの作業を行わなければなりません。
このようにナス農家の収穫時期には、大量の仕事を時間制限のある中で行わなければならず、肉体的にも精神的にも大変な体力を使います。
ナス農家経営のコツ
コツ1:大規模化で収入アップ
一人農家で年収500万円以上を目指すのはやや難しいです。
労働生産性が高く、狭い畑でも稼げるナス農業は、大規模化に向いている野菜の一つです。
2,3年一人で経営しつつノウハウと資金を貯めておき、少しずつ畑を広げていくのがおすすめです。
コツ2:ブランド化もあり
ナスはスーパーで1個50~100円で売られています。
これが高級ブランドの"賀茂なす"なら1個800円ほどになります。
もちろん高級ブランドナスは作るのに手間や技術もいるのでコストもかかりますが、上手くいけば年収1000万円を目指せるようになるでしょう。
コツ3:JAにすべて卸す
近年ではネットの発展により、個人農家がネット通販で直接消費者に売ることも増えてきました。
しかし、『ミニトマト』のような味の違いが分かりやすい野菜なら、高い送料を払ってでも食べてみたいと感じる人もいますが、ナスのような濃い味付けの料理が多い野菜に対してわざわざ高いお金を払いたい人は少ないでしょう。
よって、ネット通販や漬物への加工などの6次産業化していくよりも、その労力を1つでも多くのナスを作ったり少しでも質の高いナスを作ることに注いで、JAにすべて出荷する方が効率的な経営が出来るでしょう。
まとめ:定番のナス農家はやはり儲かる
普通のナスを大規模に経営したり、ブランドナスに挑戦したりするとさらに大きく稼げるでしょう。
栽培難易度もそれほど高くないので、ナス農業は初心者におすすめです。
当サイトでは、『他の農業』も多数解説しています。是非、御覧ください。