ナス農家は儲かる
大規模化やブランド化をしていけば年収500~1000万円も目指せる面白い農業です。
この記事では、ナス農家の年収や初期費用、経営のコツなどを解説します。
ナス農家の年収
多くのナス農家は他の作物と組み合わせて栽培しているので、合計の年収はさらに多くなります。
また、ナス農家の時給換算は1,200円です。
多くの農家が最低時給を割っている中で、時給1,200円はかなり高額です。
ナス農家の初期費用
露地栽培にかかる初期費用は150~300万円。施設栽培にかかる初期費用は500~1000万円です。
ナス農業は露地栽培でも十分な利益を残せるので、まずは露地栽培で始めて経営が安定してきたら施設栽培に挑戦すると良いでしょう。
ナス農家のメリット
メリット1:安定性が高い
ナスは、毎年安定的に生産されて安定的に消費されているので、価格も安定しています。
キャベツや白菜が豊作過ぎて価格が暴落して出荷出来ないということは時々起こりますが、ナスでそのようなことになることはまずありません。
メリット2:時給が高い
ナス農家の労働力を時給換算すると1,200円になります。
つまり、時給1,000円程でアルバイトを雇って大規模に経営しても採算が取れます。
メリット3:面積あたりの収入が高い
ナスは一つの苗からたくさんの実が出来るので、狭い畑でも大きく稼げます。
施設栽培ならハウスを建設しますが、ハウス1棟(10a)で500万円はかかります。
ナス農家なら1~2棟あれば一人で農業をするには十分な規模になりますが、面積あたりの収益額の低い"メロン"なら5~10棟のハウスが欲しいので、かなりの資金が必要になるでしょう。
ナス農家のデメリット
デメリット1:連作に弱い
ナスは連作に弱い作物の一つです。
広い畑をローテーションで回したり、他の作物と交互に栽培したり、連作に強い品種で栽培するなど、各農家が工夫してナスの連作対策をしています。
ナス農家経営の工夫
工夫1:大規模化で収入アップ
一人農家で年収500万円以上を目指すのはやや難しいです。
労働生産性が高く、狭い畑でも稼げるナス農業は、大規模化に向いている野菜の一つです。
2,3年一人で経営しつつノウハウと資金を貯めておき、少しずつ畑を広げていくのがおすすめです。
工夫2:ブランド化もあり
ナスはスーパーで1個50~100円で売られています。
これが高級ブランドの"賀茂なす"なら1個800円ほどになります。
もちろん高級ブランドナスは作るのに手間や技術もいるのでコストもかかりますが、上手くいけば年収1000万円を目指せるようになるでしょう。
まとめ:定番のナス農家はやはり儲かる
普通のナスを大規模に経営したり、ブランドナスに挑戦したりするとさらに大きく稼げるでしょう。
栽培難易度もそれほど高くないので、ナス農業は初心者におすすめです。
その他の農業については、『夢の田舎生活『農業』は儲かるのか?儲かる農業12選を紹介!!』で解説しています。