トルコリラで大損した主婦の話
実際にネットで『トルコリラ 大損』と検索するとたくさんのロスカット報告を見ることが出来ます。
その中でもトルコリラで1400万円という破格のロスカットを経験した主婦が2chでは有名です。
まずは、その投稿を見てみましょう。
トルコリラで1400万円が69万に、なぜ私が選んだものだけが上手く行かないのでしょうか
私も来年50歳になります。FXを始めてみたら一週間後にリーマンショック。150万あった口座が一瞬にしてゼロに近い状態になり茫然自失状態になりました。ただ、当時は39歳でまだ若かった150万くらいなら絶対に取り返せると思いました。ブログでトルコリラの存在を知り、35円くらいまで下がるのを待って2年くらい前から買い増しして行きました。途中で損切りしながらも今年のお正月、一旦下がったトルコリラが30円を回復した時にポジション調整を行い資金1500万円、平均ポジション約31円で100万リラレバレッジ約3倍と言う口座を作る事が出来ました。その時には今まで投資で失って来た1500万を取り戻しなお且つ、スワップ収入が300万少しずつ買い増しすれば500万くらいにはなりますので、5年後に還暦を迎える主人をハードな今の自営業からセミリタイアもさせて上げられると思いホッとしました。そんな中で、トルコリラがあまりにも下がるので損切りもし、17円になっても耐えられるよう調整しました。しかしそれでもダメでした。仕事から疲れて帰って来た深夜。確認するとロスカットされていて、1400万の口座が69万になっていました。レバレッジが高すぎる事やトルコリラに一点集中したのが敗因だとは頭では分かります。しかし、なぜこうも自分が選んだものだけが上手く行かないのでしょう。今回も、選んだのがトルコリラではなくランドやペソであれば問題なかったのです。再び財産のほとんどを失ってしまいました。一体、人生で何度目の無一文状態でしょうか。
なぜ主婦は大損してしまったのか
原因1:高レバレッジ
FXで長期投資をする際の適正レバレッジは3倍以下とされています。
この主婦もそれを理解していたようですが、欲張ってギリギリのレバレッジ3倍に設定していました。
他の通貨ならレバレッジ3倍でも耐えられることが多いですが、トルコリラは他の通貨に比べてさらにハイリスクなため、レバレッジ3倍ですらロスカットになる可能性が高いです。
原因2:トルコリラへの理解不足
トルコリラは、誕生以来常に為替相場が下落をし続けている通貨です。
おそらく2017年頃に1500万円分のポジションをもって2018年頃にロスカットをされたものと思いますが、これだけ綺麗な右肩下がりをしている通貨で、自分が買った後に上昇すると考えるのはあまりにも不自然です。
トルコリラは高金利こそ魅力的ですが、トルコ経済は慢性的な高インフレが問題となっており、それは金融政策の失策によって起きていることなので、まずはその問題が解決するまではトルコリラは下落を続けるだろうと容易に想像が出来ます。
このようにトルコリラに対する勉強をしっかりしておけば、トルコリラが上昇や横ばいになる確率がかなり低いことが理解出来ます。
原因3:塩漬けしていた
スワップポイント狙いの投資に多いやり方として、損切りラインを設定しない方法があります。
多少の含み損を抱えていても、スワップポイントを受け取りながら耐えていれば、いずれプラスに転じるかもしれないからです。
しかし、損切り設定をしていないということは、下落し続けるといずれロスカットになります。
仮に損切り設定をしていなくても、含み損がどんどん膨らんでいく過程で、ポジションを決済して損失を確定させておけば、まだ傷が浅くて済みました。
原因4:年齢と金額
若いうちは、資金を全額溶かしてもまた再起する機会がありますが、老齢になってから資金を全額溶かしてしまうと再起することが難しいです。
50歳という年齢で1500万円はおそらく老後資金だったのではないでしょうか。
若い時には資金も少ないので、ややハイリスクでハイリターンを狙っても良いですが、年を重ねて資金が増えていくごとにリスクとリターンを抑えていく投資が理想的です。
まとめ:トルコリラは大損する可能性が高い
トルコリラで大損したりロスカットをする人が耐えないのは、見た目の金利の高さに釣られていることや、トルコリラに対する不勉強が招いています。
これからスワップポイント投資をしていきたい人には、メキシコペソか南アフリカランドの方がおすすめです。
その他のスワップポイント投資に関する記事を『【まとめ】スワップポイント投資のコツ【メキシコペソ・南アフリカ・トルコリラ】』にまとめています。ぜひ他の記事もご覧ください。