肉用牛農家は儲かる


 肉の中でも特に高級なイメージのある牛を育てる牛農家は、しっかりと経営していけば儲かるビジネスです。

 しかし、初期費用が5000万~1億円とかなり高額でほぼ確実に借金をして開業することになります。

 この記事では、牛農家の平均年収や初期費用、メリット・デメリットなどを解説します。


肉用牛農家の年収


 肉用牛農家の平均年収は800万円です。

 牛は他の家畜に比べても高単価ですが、その分飼育期間が長くコストもかかるので、格別に儲かる訳ではありません。

 それでも堅実に経営していけば、普通の会社員として働くよりも多くのお金を稼げるようになります。


肉用牛農家の初期費用


 肉用牛農家の初期費用は5000万~1億円です。

 牛舎の建設にかかる費用や、牛を仕入れるための費用が特に高額です。

 普通の生活を行っている人がこれほどの初期費用を用意することは不可能なので、JAから融資を受けて農場を始めるのが一般的です。


肉用牛農家のメリット


メリット1:差別化しやすい

 "  "や"  "は市場価格にそってまとめて売られることが多いです。

 しかし、牛は一頭ずつ"せり"にかけられて売られることがほとんどです。


 これはつまり、"  "や"  "はどれだけ丹念に育てても売られる価格が同じですが、牛は大切に育てて上質な状態で出荷出来れば高額で売れるということです。

 よって、他の農場よりも上質な牛を飼育するノウハウがあれば、牛を安値で買い叩かれることなく安定的に稼げるようになります。


メリット2:病気に強い

 には"豚コレラ"、には"鳥インフルエンザ"と両者には毎年流行する病気があり病気に弱い生物とも言えます。

 一方で牛は体の大きさから病気にも強い生物であり、"  "や"  "には薬を混ぜた餌を与えますが、牛はそれも行っていません。

 疫病が舎内で発生すると、そこで飼育されている全頭の処分が必要になり経営に大ダメージとなります。

 そのリスクが"  "や"  "に比べて低いことは、経営面で見ても大きなメリットとなるでしょう。


メリット3:農家の減少

 牛農家は年々減少傾向にあります。

 現在の飼育戸数は約4万件で、毎年2000件ほどが廃業しています。

 その一方で1戸あたりの飼育頭数は約60頭で、こちらは年々増加傾向にあります。


 牛農家の現状は、『少ない戸数でたくさんの牛を飼うようになった』と言えます。


肉用牛農家のデメリット


デメリット1:高額な初期費用

 肉用牛農家になるためには、5000万~1億円もの大金が必要です。

 ほぼすべての個人農家は、JAからそのほとんどを借り入れて毎月少しずつ返済を続けています。

 よって、一度農場経営を始めてしまったら、引退するまで仕事を辞めない覚悟が求められます。


デメリット2:餌代の高騰

 牛の餌となる飼料は、その80%を輸入に頼っています。

 日本円が円安になってしまうと輸入価格が上昇してしまい、牛農家の飼育コストが増加してしまいます。

 また、世界情勢の不安定化や人口増加によっても飼料価格が高騰していきます。


 経営の肝となる部分が世界情勢に左右されてしまうのは大きなデメリットです。


デメリット3:出荷価格の下落

 牛一頭の販売価格は約80万円です。

 これが和牛になると一頭150万円、松阪牛のような有名ブランドになると一頭500万円以上で落札されることもあります。


 かなり景気の良い数字が並んでいるように感じますが、牛一頭を出荷できる状態まで育てるのにかかる餌代は約65万円のため、仮に80万円で落札されても15万円の差益しかありません。

 手数料やその他のコストも考えると、決して楽に儲かるようなビジネスではないです。


肉用牛農家のコツ


コツ1:質の高い飼育

 豚や鶏を少しばかり美味しく育てたところで、高値で売れることはありませんが、牛は一頭ずつ質を見ながら競り落とされるので、良い牛を育てると高く売れます。

 また、安定して上質な牛を出荷し続けられると、『○○さんの所の牛は質が良い。』と噂になりさらに高値が付くこともあるようです。


コツ2:無理に拡大しない

 豚や鶏は大量生産によって運営コストを下げることが出来ますが、牛農家だけは大規模に経営するスケールメリットがあまりありません。

 それよりも自分が管理出来るだけの数に押さえて、一頭ずつの質を上げている農家の方が年収が高いというデータもあります。


コツ3:1年間働いてみる

 野菜や果物農家なら1000万円もあれば余裕で開業出来るので、もし途中で辞めてしまっても抱える借金も限られています。

 しかし牛農家の初期費用は1億円以上かかることもあり、これを途中で辞めてしまっても借金を返すのは至難の業になるでしょう。


 そこで、1年間どこかの農場で弟子入り修行して、本当にその仕事が自分に合っているのかを確かめてみると良いでしょう。

 ついでにノウハウも教えてもらえるので一石二鳥です。


まとめ:牛農家は上質な牛で儲ける


 豚や鶏農家は、まるで工場のように均一な豚や鶏を大量に出荷することで大きな利益を生み出します。

 一方の牛農家は、まるで手作業の一点ものを作るように少ない頭数を上質に育てることが稼ぐための近道です。

 一つの物事に集中しやすい職人気質のある人の方が牛農家に向いていると言えるでしょう。