ニラ農家は儲かる
ただし、多年草で一年目を無収入で生活していけるような計画を立てておかなければなりません。
この記事では、ニラ農業の平均年収や初期費用、メリット・デメリット、さらに儲けるコツを解説します。
ニラ農業の年収
最低時給を割ることも珍しくない農業の中で、年収500万円のニラはかなり儲かる農業といえるでしょう。
ニラ農業の初期費用
ニラは農業の中では初期費用はかなり安いです。
ニラ農業のメリット
メリット1:害獣被害に強い
ニラは『熊さえ食べない。』と言われるほど害獣被害を受けにくい野菜です。
その独特な香りは、動物にとってはあまり食欲を掻き立てないようです。
毎年日本各地で100億円以上の農産物が害獣被害に遭っています。
そのことを考えると、ニラはリスクの低い農作物であると考えられます。
メリット2:ニッチな作物
これをプラスに捉えるのなら、ライバルが参入しにくいニッチなジャンルであるとも捉えられます。
ニラ農業のデメリット
デメリット1:一年目は無収入
ニラは野菜としては珍しい"多年草"で、2年目以降から本格的に収穫作業が始まります。
よって、一年目は無収入となり、その間の生活を事前に計画しておく必要があります。
これが参入障壁となり、ニラ農家が少ないのが現実です。
デメリット2:強い香り
週に1.2回スーパーで香りを嗅ぐだけならあまり気になりませんが、毎日ニラと接することになるので、臭いに敏感な人にはニラ農業は辛い仕事になるでしょう。
ニラ農業のコツ
コツ1:ニラ農業が盛んな地域
ニラは、上位三県だけで国内シェアの50%以上を生産しています。
都道府県別ニラの生産量
1位:高知県(24.9%)
2位:栃木県(18.7%)
3位:茨城県(13.3%)
4位:宮崎県(6.1%)
5位:北海道(5.1%)
本格的にニラ農家になろうと考えた際は、この三県への移住が効率的です。
これら三県はニラ栽培のノウハウが蓄積されていたり、ニラの出荷体制が整っていて農家へ渡るお金が多くなりやすいです。
コツ2:そぐり機の導入
ニラ農業で一番手間がかかるのが"そぐり"という作業です。
"そぐり"とはニラの外葉を取り除く作業のことですが、"そぐり"から梱包までの作業がニラ農業全体の作業量の7~8割を占めるとも言われています。
その作業を自動化してくれるのが"そぐり機"です。
小型のものでも100万円以上しますが、作業量が大幅に減ることを考えると、是非導入したい機械です。
まとめ:ニラはニッチだからこそ儲かる
これは、ニラの臭いが気になったり、地味で農家に見向きもされていないことが要因でしょう。
しかし、人が嫌がることをする方が儲かりやすいのも事実です。
もし、農業に興味があり、まだ何を作るか決まっていない方や、既に農業従事者で新たに別の農作物に挑戦したい方はニラ農業を検討してみてはいかがでしょうか。