ウニ漁師の年収


 ウニ漁師の年収についての統計はありません。

 しかし、様々なサイトから分析すると、年収300~400万円ほどではないかと推測出来ます。


 ウニの市場価格は100gあたり2,000~4,000円ほどです。

 また、ウニは1匹あたり10gなので、1匹あたり200~400円で売られている計算になります。

 1つ漁獲するごとに100円の収入になると仮定すると、1日100匹捕まえてようやく日給1万円になります。


ウニ漁の方法

 ウニ漁のやり方は、船の上から海面に置いた箱メガネで海中を覗き、長めの鉤爪のような道具でウニを引っ掛けて引き上げます。

 その他にも海女さんが潜水して直接捕る方法も一般的です。


ウニ漁の時期


 ウニ漁のシーズンはおおよそ6月から8月までのわずか3ヶ月間です。

 それ以外の時期は、資源保護の観点から漁が禁じられています。


 しかし、日本一ウニの漁獲量の多い北海道では、一年中ウニ漁が行なえます。


ウニ漁が盛んな地域

 ウニ漁が盛んに行わている地域は次の通りです。


都道府県別ウニの漁獲量
1位:北海道(57.5%)
2位:岩手県(11.7%)
3位:青森県(8.3%)
4位:宮城県(6.0%)
5位:山口県(3.0%)


 国産のウニのうち半数以上は北海道産です。

 しかしそれを除けば、実は日本中でウニ漁は行われています。


ウニの種類


 日本で有名なウニは、『エゾバフンウニ・バフンウニ・キタムラサキウニ・ムラサキウニ・アカウニ・シラヒゲウニ』の6種類です。

 北海道では『エゾバフンウニ・バフンウニ・キタムラサキウニ・ムラサキウニ』が捕れるので、これら4種類は特にスーパーなどで見かけます。

 それぞれのウニの価格にそれほど差はなく、味も人によって好みや調理方法によって違うとされています。


ウニ漁と雨

 あまり知られていませんが、ウニ漁の天敵は""です。

 雨が降るとウニが岩陰に隠れてしまうだけでなく波が荒く海水も濁ってしまうので、漁の効率が下がります。

 それだけではなく、ウニが真水に触れてしまうと溶けてしまうので品質も悪くなります。


 ウニ漁師は、他の漁師以上に天候に対して常に気を配っています。


ウニの密漁


 高級食材として有名なウニは"密漁"の対象にされがちです。

 しかし、漁業権の無い一般人がウニを勝手に捕まえてしまうと、漁業権の侵害となり100万円以下の罰金になります。

 『知らなかった。』と言い訳をしても捕まるので、ウニの密漁は行わない方が良いでしょう。


ウニが高い理由

 ウニが高い理由には、網でまとめて捕獲出来ないことが挙げられます。

 ウニは岩場を好んで生息しているので、網猟が行えません。

 よって、一つ一つ捕獲していかなければならず、大量に捕ることは難しいです。


 また、養殖技術が難しく、養殖には最低でも2年はかかることもウニの値段が高くなっている要因の一つです。


 このような希少性から、ウニは高級品になっています。